◆彼女だけの名画 ブログ「言葉美術館」 路子倶楽部

●美術エッセイ『彼女だけの名画』7:パリ、モネの「睡蓮の間」

2024/01/12

 

 

 私の一日は珈琲で始まる。珈琲がないと目覚めた気にならない。

 パリの珈琲はしかし、強烈すぎた。「カフェ」をオーダーすると、日本の「エスプレッソ」が出てくる。美味しいけれど、毎日だときつい。

 パリ三日目の朝、紅茶がむしょうに飲みたくなって「アンジェリーナ」に出かけた。

 リボリ通りをはさんでチュイルリー公園の向かいに有名なサロン・ド・テ「アンジェリーナ」はある。

「サロン・ド・テ」は「カフェ」と違って、ちょっときどった雰囲気。

 大きめのテーブルにかけられた真っ白なクロス、貴族風の制服を着た店員。カジュアルな服装で入るのがためらわれる、そんな空気に満ちている。

 緊張しているのを悟られないように努力しつつダージリンをオーダーした。

 薬臭いから嫌い、と顔をしかめる恋人の顔が浮かんでひとり笑いしそうになる。

 繊細な花模様のカップに注がれたダージリンをストレートで味わう。久しぶりの紅茶は私にとても優しかった。美味しい。

 刺激的な濃い珈琲が大好きであっても、ときどき、このように、優しい紅茶が欲しくなる。

 象徴的だ、と思った。

 

 すべて、そうなのだ。こうして人は「日常」のなかに「非日常」のエッセンスを混ぜながら、「日常」に色をつけてゆく。

 

 いまにも雨の滴がおちてきそうな重い空。

 三月下旬とはいってもまだまだ寒いパリ。

 人影のない、まるで時が止まってしまったかのようなチュイルリー公園を歩いた。

 ベンチで頬を寄せ合う恋人たちを見かけ、買ったばかりの一眼レフのシャッターを押す。

 

 公園のなかに静かにたたずむ、オランジュリー美術館。

 モネの「睡蓮」を飾るために創られた部屋、「睡蓮の間」。

 楕円形の大きな部屋の壁一面に、睡蓮。

 縦二メートル、全長九十メートルにも及ぶその絵画は、ただそれだけで私を圧倒させる何かがあった。

 晩年のモネが衰えつつある視力と闘いながら描いた、死とともに完成されたという事実が、池に反射する陽の光さえも、どこか物悲しく、せつなくする。

 中央に置かれたソファに腰を下ろす。

 画家の、絵にかける執念を全身に感じる。

 八十六歳で亡くなった画家クロード・モネ。

 白内障との闘い。迫り来る死を感じながら、いったいどんな想いで筆を走らせたのだろう。

 最初はそんなことを考えていたけれど、睡蓮の池の静けさに包まれて、そういったことはぜんぶ消えた。

 

 濃紺のなかに浮かぶ薄桃色の花。薄緑のなかの黄、濃い緑……。

 朝、昼、夕、と穏やかに変化する水面の風景、ただそれだけ。

 なんだろう、このきもちよさは。

 空間に漂っているみたい。

 ああ、これは、プールで両手両足をリラックスさせて、ぷかぷか浮いているような、あの感覚。

 

 ほかの美術館にも小品の「睡蓮」はある。けれど、モネの「睡蓮」はここでなくてはだめ。

 私は人物画が好きで、なかでもエキセントリックな画家、作品に惹かれる。

 けれど、この「睡蓮の間」は、いい。

 珈琲ばかりの毎日のなか、ときどき飲む紅茶の優しさに、それは似ている。

 

***

「彼女だけの名画」第7回。パリ、モネの「睡蓮の間」

絵画:クロード・モネ作「睡蓮」

1996年「FRaU」の原稿に加筆修正したものです。

*「睡蓮」は小説「女神ミューズ」のなかでも、あるものの象徴としてとりあげました。

 

-◆彼女だけの名画, ブログ「言葉美術館」, 路子倶楽部