■生まれつきのもの 「美の死」 久世光彦■
2016/05/19
「だいたい色っぽいということは、男なら<生勃え(なまおえ)>、女なら<生濡れ>でいる状態のことだとぼくは思っている」
「ぼくの感傷的読書」というサブタイトルの本。
吉行淳之介について語られたエッセイの中の言葉。エッセイのタイトルは「生勃えの戯れ唄」。
「生勃え(なまおえ)」、という言葉をはじめて知った。
久世光彦はこれの親戚として「熱めく(ほめく)」という言葉も使っている。
どちらも、言葉が、言葉としてその意味するところを鮮やかに、そして甘美にイメージさせる。
久世光彦の言葉の選び方が、私は好きだ。そこには彼の美学がある。
久世光彦は「ぼくの吉行さんは、いつだって<生勃え>だった。可笑しくて、ちょっと哀しい<生勃え>だった」と言う。
そして、「あの人は、朝の散歩をしていても、電車に乗っていても、猫に餌をやっていても、もちろん女の人に微笑ってみせているときでも<生勃え>に勃えていたに違いない。たぶん死ぬまで勃えきることができなかった代わりに、絶え間なく勃えていたのだと思う」。
「いつどんなときだって、色っぽい人だったとよく言われるが、それはそういうことなのだ」。
そして冒頭の一文が続いて、
ネガティブにとらえられがちな「生」だが、これが「四六時中となると、それこそ半端ではできないことだ。
少なくとも、意思の力だとか、鍛錬だとか、習慣とかだけで、そうなれるものではない。
たぶん、血統、そうでなければ人種みたいなものである。
つまり、<生まれつき>といっていいのかもしれない」と、言う。
久世光彦の、吉行淳之介に対する共鳴の声が聞こえてきそうだ。
色っぽいって、<生まれつき>。
久世光彦は吉行淳之介に共鳴し、私は吉行淳之介に共鳴する久世光彦に、ずうずうしくも共鳴する。少し悲しみながら。