ブログ「言葉美術館」

■「快楽主義の哲学」 澁澤龍彦■

2016/05/18

0800030000082_2***

道徳なんて、まったく相対的なもので、その国や地方の風俗や習慣から生じたものであり、もっと簡単にいってしまえば、偏見の結果にほかならないのです。

「偏見をなくせ。」ということは、「道徳をなくせ。」ということと、ほとんど同じです。道徳教育とは、偏見教育のことです

***

ということを重々承知した上で、道徳うんぬんを論じないと、道徳というものは、人間関係をゆがませるもの、あるいは野蛮な圧力以外の、なにものでもなくなる。


ということを重々承知しているひとは、安易に、あるいは無邪気に、あるいは愚鈍に、「道徳」という言葉を使わない。


ぜんぜん自覚のないひとが、好んで使う。


さいきんつくづく思う。日本の場合、道徳という言葉の対極にあるのは「ユーモア」ではないかと。


ふたたび、澁澤龍彦。

***
心理学的な分析によると、ユーモアは、外界からの苦悩をおしつけられることを拒否し、自我を優越的な地位に引きあげて、自分のまわりに厚い防御の壁を築き、(略)

こういう心理的な操作を自由になしうる人が、ユーモリストと呼ばれます。

ユーモリストは、人生の失敗にくじけない、強い柔軟な精神をもった快楽主義者です

***

やっぱり美しいのはモラリストではなく、ユーモリスト。

ユーモリストのほうが、難易度、くらべものにならないほど高くて、だけど、私は好き。

-ブログ「言葉美術館」