○女性芸術家 ブログ「言葉美術館」 路子倶楽部

○女性芸術家9「マリー・ローランサン」

■マリー・ローランサン(1883-1956)


パリに私生児として生まれる。アポリネールとの出逢いから20代のほとんどをキュビズムと関わって過ごす。その後スペインでダダの運動にも参加するが、彼女自身はアバンギャルドな画風とはまったく違う、独特の叙情的画風を貫いた。ディアギレフ率いるロシア・バレエ団の舞台美術、衣装を担当するなどその地位を確立する一方、肖像画家としても人気を博した。

***

読み返してみて、ぽっと頬そまってしまうほどに、なんというか、このころの私ってこうだったんだなあ、という感想をもちました。

1996年「芸術倶楽部」連載の記事ということでお読みくださいね。30歳のときですので。

それから「うっかり人生がすぎてしまいそうなあなたへ」のなかでも、ローランサンにふれている章があります。「恋愛の被害者になれる女の匂い」というタイトルだったかな。

そこでは下記のエッセイでも紹介している「鎮痛剤」を槍玉にあげてしまっています。

「うっかり・・・」も20代なかばから30代なかばに書いたもの。よほどローランサンの絵なり詩なりから漂ってくるものが私、嫌いだったんだなあ、と思います。

ここではふれていないけれど、ローランサンはシャネルの肖像画も描いていて、でも、シャネルはそれがきにいらなくて、ローランサンにつきかえした、ってエピソードもあります。

シャネルの性格考えると、きにいらなそう。

(「マドモワゼル・シャネルの肖像」1923)

 

それでは、どうぞ。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

-○女性芸術家, ブログ「言葉美術館」, 路子倶楽部