ブログ「言葉美術館」

◆伝わるか伝わらないか、それだけ

2016/06/21

インタビュー番組で、ジャズピアニストの上原ひろみさんの言葉をひろった。

高校時代(中学かな?)のクラスメイトたちに演奏したときのエピソード。
演奏といっても、お昼休みに、彼女が弾いているまわりにクラスメイトが集まってきている、みたいな風景。
クラスメイトたちは、音楽の専門家ではないから、その反応は、あまりにも率直。

そのときの体験で、上原ひろみさんは音楽の原点を見た。そのときのことをこんなふうに言っていた。

+++++

そこには、音楽は何かを感じるか感じないか、という残酷に近い判断基準があった。

何かが伝わるか伝わらないか、それだけだった。

何かきた、何か心にきた、っていうことしかない。

そのときのことはそれから続いてゆく音楽人生のなかで、すごく大きな判断基準になっている。

伝わっているか、伝わっていないか。何か感じるか、感じないか。

音楽のジャンルはそれだけということ。

+++++

なにかとても胸にしみる言葉だった。

私も処女作の美術エッセイのなかで、絵を見るということについて、感じるか感じないか、という言葉を使ったから、それに対する共感もあるけれど、やはり、表現をするということについての基本的な、そして絶対的なものがこの言葉のなかにある。

私はふたつのことを想った。

ひとつは、人生の最初のほうで、この真理を体感できるということも、才能なのだろうということ。どんなに長く生きても、わからないひとはいると思う。

そしてもうひとつは、いろんなことの始まりに体感したこと、強烈に感じたことのなかに価値あるものがあるということ。それはその後、どんなに多くのことを経験しようとも、その経験の重量に負けないほどの価値がある、ということ。

そう、再確認しておこう。

感じるか、感じないか。

伝わっているか、伝わっていないか。

これが、すごく大事。

-ブログ「言葉美術館」