◎11本目 『メットガラ ドレスをまとった美術館』
2021/11/05
【あらすじ】
ニューヨークのメトロポリタン美術館の服飾部門の活動資金を調達するために毎年5月に開催される「メットガラ」。
主催者は「VOGUE」の編集長 アナ・ウィンター。
「メットガラ」の舞台裏やアナ・ウィンターの仕事ぶりが観られるドキュメンタリー映画。
ファッションに興味が無い私がファッション映画を語ります。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
珍しく観に行きたいと言っていたでしょう? どうして?
フランス映画が好きになった頃、「エル・ジャポン」や「フィガロ・ジャポン」を買って情報を集めていたのです。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
結構、映画の情報載っているものね。
そうそう。そのふたつはファッション雑誌なので、デザイナーのファッション写真とか、パリコレの写真が載ってますよね。どれを見ても、えっ? これ誰が着るの? 凄く奇抜!っていうのが多いじゃないですか?
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
実際に街では着られないような。
そうです。
そういうデザインのものに実は興味があって、奇抜なものであればある程、食い付いていたし、切り抜きを集めていたり、それでコラージュを作ったりしていたんです。全然ファッションには詳しくないし、興味は無いけれど…。
そういうデザインのものに実は興味があって、奇抜なものであればある程、食い付いていたし、切り抜きを集めていたり、それでコラージュを作ったりしていたんです。全然ファッションには詳しくないし、興味は無いけれど…。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
興味はあるのよ、きっと。
そうか、興味あるんですね。その世界に入り込むこともしないと思うけれど。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
興味はあるけれど、勉強していないから詳しくなだけよ。
映画のラストでも言っていましたが、あれはメットガラの映画ではなくて、裏方側の映画。逆にそこがとても良かったです。私自身、学芸員の資格を持っているので、そういう目線でも観ることが出来たし、あれがずっとファッション映画として進んでいって、アナ・ウィンターの話ばかりだったら、そこまで興味を持たなかったかもしれないです。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
メットガラって美術館でやっているものね。上の立場の人との交渉とかね。
アレキサンダー・マックイーンの展覧会を昔開催したことで、美術館が服飾に興味を持ち始めたと、映画では言っていましたが、あれは服飾に興味を持ち始めたというよりは、動員数も多かったみたいだし、金銭的な動きに興味があったんじゃないかなって感じました。服は自身が着るものだし、見た目でわかりやすいというのもあるから、興味も持ちやすいし、人を集めやすいのだと思います。
マックイーンの服も、作品中に出てきた中国をイメージした服も、地味ではなく割と派手なものが多かったから、目に入りやすい。だから人からの注目も多いと思うし、その分お金を得られる。それは美術館としても大きな収入。だから美術館としては、アートとして服飾を観る面以外でも興味を持ったと言えるのかもしれませんね。
マックイーンの服も、作品中に出てきた中国をイメージした服も、地味ではなく割と派手なものが多かったから、目に入りやすい。だから人からの注目も多いと思うし、その分お金を得られる。それは美術館としても大きな収入。だから美術館としては、アートとして服飾を観る面以外でも興味を持ったと言えるのかもしれませんね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
美味しい展覧会。でも、服飾はアートかどうかという議論は、永遠に続くと思う。ナンセンスといえばナンセンス。ウォン・カーウァイが出てきていたけど、ウォン・カーウァイの映画って観てる?
そんなに観てないと思う。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
結構好きだと思う。『ブエノスアイレス』もそうよね?
『ブエノスアイレス』は観ました。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
トニー・レオンを起用することが多いのだけれど、彼の映画が好きだし、美しいのよ。映画の中ではチャイナドレスの『花様年華』が出てきてたけど、これは凄く綺麗。ウォン・カーウァイの才能を信頼しているから、彼がメットガラで扱っていた展覧会の芸術監督をやっているのを知って、今回観たいと思ったの。
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
そういえば、学芸員のアンドリュー好きでしょう? 私、りきちゃん好みだと思ったの。ギャスパー・ウリエルのイヴ・サンローランに似てたわね。
たしかにちょっと似てたかも。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
多分ゲイでしょう?
彼のパートナーって意味深に出てきていましたし。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
あとで2時にねとか言ってた相手とか。
愛してるって言ってた人かな。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
多分そうよね。線が細いし好みだろうなって。私は要するに好みではないのだけれど…。
アンドリューとウォン・カーウァイの根本的な違いが浮き出てたわね。アーティストとそうじゃない人。どっちが上下ではなく、人間の種類が違うということ。やっぱりキュレーターはキュレータ。私はウォン・カーウァイのアーティスト的感覚が好き。
アンドリューとウォン・カーウァイの根本的な違いが浮き出てたわね。アーティストとそうじゃない人。どっちが上下ではなく、人間の種類が違うということ。やっぱりキュレーターはキュレータ。私はウォン・カーウァイのアーティスト的感覚が好き。
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
北京の車の中で、毛沢東時代の制服と歴史的衣装を一緒に飾りたいと話していた時に、ウォン・カーウァイが反対していたでしょう? 私も悪趣味だなと思いながら聞いていたのだけれど、その時に「多くを見せすぎるのはよくない。何も見せないのと同じだ。」と、割と静かに言いつつ、言い切っていて、かっこいいと思ったの。
あの展覧会の詰め込み具合は凄かったですよね。一番典型的な学芸員そうと思ったのは、中国側の担当者。お堅さというか、安全なところを選んでいる。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
批判が怖いって言っていたおじさんでしょう?
でも最近の美術館は、社会に対して問題提起を投げ掛けるのが重要視されている傾向だと思うので、そういう意味ではアンドリューの意見には賛成ですね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
いくらくらいかかってるんだろうね。バラの花も25万本使ったって言っていたし。
日本とはやる事なす事、規模が全然違いますよね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
アナ・ウィンターがスタッフ達と展示の内容を話している場面ありましたよね? あそこでアナが凄いと思ったところは、無駄なものを省くということ。
神殿の展示について話している時も、余計な飾りを外させていましたが、それって神殿自体に展示物としての力があるからなんですよね。彼女はズバッと言うけれど、とても適格。自分も聞いている立場だったら、言い方!って思うかもしれないけれど…。
神殿の展示について話している時も、余計な飾りを外させていましたが、それって神殿自体に展示物としての力があるからなんですよね。彼女はズバッと言うけれど、とても適格。自分も聞いている立場だったら、言い方!って思うかもしれないけれど…。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
一生懸命考えた企画を3秒ではねつけるとかね。これも良いけど…っていう言い方ではないのよね。
そういう言い方自体が無駄って思っているのかもしれませんね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
多分そうね。
会議はしーんとしてギスギスしていたけれど、彼女の職場は思ったよりもアットホームというか、アナも気さくでしたね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
うんうん、そうかもしれない。アナ・ウィンターの『ファッションが教えてくれること』と、いう映画を観たことはある? もし観てないのなら、これをきっかけに観てみると良いかも。
それは観てみたいかも。私、ドキュメンタリーってそんなに観ないですけど、今回は大分楽しめた。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
りきちゃんが凄い楽しんでる!
どうでしたか?
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
私も勿論楽しかったけれど、わあー感動したという映画ではないかな。
感動とは別ですよね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
ふむふむ、なるほどって感じ。でも、ああいうアートとかは必要だけれど、どれだけお金がかかってるんだろうと思って、貧しい人々のことを考えてしまった。それだけのお金が集まるから出来る訳で、本当に上の方ではお金ってグルグル回っているのね。
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
アナ・ウィンターは、結婚して、離婚して、娘がひとりいる。ドキュメンタリーの「ファッションが教えてくれること」の時は娘がまだ若かったの。その時のインタビューでは、ママの仕事とは違う道を行きたいと、話しているのだけれど、それを聞いたアナがショック…みたいな顔をしているシーンがあるの。
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
今日も娘が出ていたけれど、娘に対しては他とは違う対応をしていて、娘には弱いんだなって分かって面白かった。娘は当時、法律の方へ進むわ、と、言っていたのに、最近チェックしたら元伊版『VOGUE』編集長の息子と婚約発表して、最近は母と一緒にファッションショーのフロントに座ってると、書いてあった。だから同じ感じになっているわね。今日の作品にもメットガラに参加する時のドレス合わせしたりしてたから、同じ道を行くんだなって思って。
冒頭でマックイーンが出てたけど、死んだ背景とか、また調べたくなっちゃった。
冒頭でマックイーンが出てたけど、死んだ背景とか、また調べたくなっちゃった。
こういう始まり方だとは思わなかったですよね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
私もマックイーンのドレスとワンピース持ってる。
まさに私の好きな感じの。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
クレイジーな感じのね。もうあそこまでいくと服じゃないわね。
ビョークって、元々奇抜な衣装を着てライブをすることが多いんですけど、最近ウニみたいなヘッドピースをかぶっているんです。ちょっと近い世界があるかも。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
りきちゃんは好みだったから良かったと思うけど、アンドリューが出過ぎ!
今日のお客さんも意識高い系の人が多かったような気がしますけど、絶対思っていたのと違う映画だって思ったんじゃないかな。アナ・ウィンターとかメットガラをバッと出した映画を期待していたと思う。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
裏方は裏方で良いのだけれど、もっと衣装を提供するデザイナーや、そっち側の情報も欲しかったな。ゴルチエとカール・ラガーフェルドとジョン・ガリアーノぐらいだものね。ガリアーノって分かる?
全然思い出せない。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
何回か出てた。
唇が!
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
そうそうそう! あの人どう? 好き?
全然好きじゃない。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
ガリアーノってこんな人だったっけ?って思った。
元々コンセプトがファッションでは無かったのかもしれないですね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
まあ、メットガラには沢山の入場者がいるんだから、映画も売れるだろう、というところで始まったのだろうね。だから製作者側が割と頑張ったのだと思う。スポンサーからは、もっと派手にしろとか、アンドリュー出過ぎとか、私みたいに言った人がいたはずよ。
エンドロールでスタッフがやりとりをしているシーン…。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
いらなかった?
内容的には良いのだけれど、折角メットガラの雰囲気で終わったのに、ちょっとあれ?って思っちゃいましたね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
男の子が、「俺アナと似てる」と、言ってるのが頭に残っちゃうわね。あのラストのシーンで、裏方映画っぽくしたかったのかしら。 まさに裏方の翌日、という生の声を出したかったんだろうけれど、それにしてもね…。
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
映画自体は思ったよりも面白かったんでしょ?
うん。思ったより面白かったです。逆ですか?
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
もっと見せて欲しいところはあったけれど、中国とのやり取りとか色々と限界なんだろうな。
映画でも言っていましたが、政治的に…。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
うん。全部政治的に解釈される。
その部分で分かり合えることは中々無いでしょうね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
無理でしょうね。でも結局、中国部門の人が心配していたように、誰も中国の美術作品を観ない展覧会になったと思わない?
衣装と一緒にちりばめられてはいたんですよね?
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
多分背景になってしまっている。
たしかに。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
まあ、それで儲かったんだから良いだろ?って。
トントンみたいな感じですかね。竹の展示はやり過ぎでしたよね。中の展示が何も見えないですよね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
竹もやり過ぎだし、花の陶器みたいなのも。あれ生花でしょう? 長持ちするのかって余計な心配をしてしまう。
誰かファッションデザイナーも言ってましたけど、実際の中国というよりは、今迄こういうイメージだろうって作られた中国。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
ゴルチエが言ってたね。
それぞれの部屋のコンセプトが、微妙に日本ぽくないか?っていうのが混ざっていたり。だから中国というよりは、アジアという大きな一括りなんですよね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
そうそう。でも服飾の展示をやるとしても、みんなそのイメージで来ているから、そうするしかないのよね。
日本人が、アメリカ人はこういう風だって思っているのと同じですよね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
そうそう。
しょうがないのかな。忠実に再現したところで、イメージと違うって言われそうだし。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
中国の人との話の中で、どうして過去の物ばかりで今現在のものはないんだと、メットガラの幹部か何かの中国の人が言っていたけれど、そこにもウォン・カーウァイが的確なフォローをしてた。結局…。
「現在がないから」と、言ってましたよね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
そうそう。それを言うにもアナ・ウィンターみたいにではなく、「過去を研究することによってその先があるから」と、いう言い方をしているところで、この人はバランス感覚もあるんだと思った。
幹部のおじさんも、発展途中だからあははみたいな感じでしたもんね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
あそこは妙にみんなで納得していたね。
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
やっぱり『花様年華』を観なおそうと思った。そうだ、あんなに美しい映画だったんだなって。
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
カール・ラガーフェルドが「デザイナーが自分をアーティストと言うのは最悪だ。アーティストならランウェイでなくギャラリーへ行くがいい。」と、言っている時に、シャネルもランバンもドレスメーカーだって言ってたわね。シャネル自身も自分は職人だと言っている。さっきも服飾はアートか否かという話をしたけれど、アートは発する側の意識の問題なのか、受け取る側の意識の問題なのかというテーマにいくわね。
それも言ってましたね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
うん。作る時にこれがアートだと思って作っているかどうかという問題があるとね。誰が言ってたかしら…。
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
あと、多分美術館の人だったと思うけれど、眼鏡をかけてる日本人っぽい人が言っていることとか雰囲気は好きだったな。あまり引っかかることはなかった。一方、アナ・ウィンター側の若い男の人のコメントは嘘くさい。凄く嫌だった。
あのでっかいおじさんは?
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
あのおじさんは、『ファッションが教えてくれること』にも出てきていて、ヴォーグの特別的な地位にある編集者みたいな感じで、アナを補佐していたんだけど、嫌な感じだった。インパクトだけで攻めてる感じ。
適当な感じでしたよね。アナの娘のドレスを見ている時も。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
上っ面だけで言ってる感じよね。ボキャブラリーもないし。今で言えば、ヤバイヤバイと、言っているのと同じ。
(パンフレットのアナ・ウィンターの言葉を見ながら唱える)
「私は物事を迅速に進めるのが好きです。威圧的と思われるのは残念ですね。」
「ファンタジーがなければファッションは永遠に変化できません。」
「私は物事を迅速に進めるのが好きです。威圧的と思われるのは残念ですね。」
「ファンタジーがなければファッションは永遠に変化できません。」
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
映画とかで観ている中国のイメージなんだから、別に実際に行かなくても良いんだよと、ゴルチエが言っていたけれど、あの辺にかっこよければ良いみたいな安易さがあったね。そう考えると、生み出す側の真剣さがないような気がして。姿勢がもう違う。苦労すれば良いのかと言われれば、そうとも言えないけれど…。
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
サン・ローランも中国にインスパイアされて作っているけれど、それもイメージのインスパイアだものね。じゃあどうすればいいのかと、言われると、ちゃんと研究すれば良いのだけれど。例えば、この模様はどういう背景の下で生み出されて、それをここで使うのは、こういう意図があるんだとかね。
そこまでやってる人はどれだけいるんですかね?
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
いないような気がする。 だからそこは「ファッション」だからってなっちゃう。
「ファンタジー」っていうので話がまとめられるのは、そういう部分もあるからなんでしょうね。そしてファンタジーがなければ…。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
ファッションは永遠に変化できない。アートは、割と普遍的というか、美術館に遺っていくもの、という意識がある。それこそシャネルが、「ファッションは死ななければならない。しかもできるだけ早く。そうじゃないと次のものが生み出せないから」と、言ってる。ファッションというのは、移り変わっていくものだから、商業ベースで永遠であっては成り立たないということを言っているの。だからそこでも服飾はアートなのかな?ってなるところではある。でも、ああいう風に衣装がアーカイブとして遺されているということは、それは一つの芸術作品ということなのかしら。
日本でも昔の衣装を展示する展覧会とかやってますけど、以前やっていた『山口小夜子 未来を着る人』という展覧会は、今回紹介されていた展覧会に似た部分があるんじゃないかなって思いました。山口小夜子の展覧会は人物にスポットライトを当てていましたけど、衣装を並べて、インスタレーションを合わせて展示するって、中々日本ではない。衣装と一緒に言葉や映像を流していました。まあ、衣装というよりも、彼女の美意識をテーマにした展覧会でしたね。でもやっぱり、いわゆるお堅い展示物を観たり、奇抜な現代アートを観ていくというのとは別で、良かった。見た目が好きっていうのもあるけれど。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
(パンフレットの秦早穂子さんの寄稿文を見ながら…)秦早穂子さんがパンフレットの中で、パリに行った時のことを書いてる。
1950年末、当時のフランスは映画やデザイナーの仕事が水商売みたいに扱われていて、パリでは階級社会があって、日本にも同じようにあったみたい。けど、ニューヨークにはこういう仕事に対する差別意識が少ない。何故ニューヨークのメットガラは可能なのかっていうのに繋がるわね。しかもメトロポリタン美術館は私立で、収益を上げられる企画は必要なんですって。
1950年末、当時のフランスは映画やデザイナーの仕事が水商売みたいに扱われていて、パリでは階級社会があって、日本にも同じようにあったみたい。けど、ニューヨークにはこういう仕事に対する差別意識が少ない。何故ニューヨークのメットガラは可能なのかっていうのに繋がるわね。しかもメトロポリタン美術館は私立で、収益を上げられる企画は必要なんですって。
だからなんだ。納得。お金を手に入れないと、運営自体が出来なくなりますもんね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
ウォン・カーウァイとのやり合いのことは、秦さんも言ってる! そうそう、やんわり断固反対なのよね。
むしろ、その組み合わせをよくぞ思いついたなって感じですよね。入口の龍の置物といい。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
たしかに。やっぱり秦さんの文章は凄い!!
何でパンフレットの外側を綺麗な赤で作ったのに、中をそんなにポップに作っちゃったんだろう。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
りきちゃんはパンフレットにうるさいですよー。 広告入っているだけで怒りますから。これは入ってませんね(笑)。
たしかに表紙に合わせて中も作って欲しかったわね。
たしかに表紙に合わせて中も作って欲しかったわね。
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
あのパーティーの出席者の中でも、やってられない、早く帰りたいと、思ってる人何人くらいいるのかなって思った。
いると思いますよ。しかもハブられてる人もいるし。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
(笑)。
あたし一人なのって言ってる子?
あたし一人なのって言ってる子?
そう。クロエ・セヴィニー。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
嫌だなって思ってる人いるんだろうね。
でもそれに出ることが一つのステータス。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
私達が1年間に観る映画の中で、この作品は異色だと思う。
違いますよね。路子さんがこれを選ぶのは、何となく分かる。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
りきちゃんが行きたいって言ったからびっくりした。これは行かないだろうなと、思っていたから。
予告を観るまでは興味はなかったです。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
『ターシャ・テューダー 静かな水の物語』は蹴られたけど(笑)。
私、多分昔からだと思うんですけど、庭とかに興味が無い。動物園とか。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
私だって興味無い(笑)。
小さい頃、「生きもの地球紀行」とか観なさいと言われていたけれど、全然興味無かった。でも、ターシャは彼女の生きる術みたいなものがありますもんね。
![りきマルソー](http://i1.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/thumbnail_image2-1.jpg?resize=96%2C96)
りきマルソー
![路子](http://i2.wp.com/michikosalon.com/images/2019/10/sbRDnFeO_400x400.jpg?resize=96%2C96)
路子
私はそれを観に行きたい。身の回りのものだけで暮らしていく、そういう生き方を私は学ばなければいけないのではないかと思って。
~今回の映画~
『メットガラ ドレスをまとった美術館』 2016年4月 アメリカ
監督:アンドリュー・ロッシ
出演:アナ・ウィンター/アンドリュー・ボルトン/ウォン・カーウァイ/ジャン=ポール・ゴルチエ/カール・ラガーフェルド/ジョン・ガリアーノ